弾き語りや作曲がラクになる!カラオケ定番曲のコード進行を徹底分析してみた (10曲)
- 2015/08/24
- 09:28
http://uhisoku.blog.fc2.com/blog-entry-668.html弾き語りや作曲がラクになる!カラオケ定番曲のコード進行を徹底分析してみた (10曲)

カラオケランキングやCDセールス、誰もが知るような超有名曲。
それらのサビのコードがどうなってるかを、分析してみました。
定番のコード進行を覚えたい方、作曲にいき詰まってる方、有名曲をギターやピアノで弾き語りしたい方、
良ければ参考にしてみてください。
選出曲は独断と偏見ですのでご容赦くださいませ。
コード進行についての知識
コード進行は、それらの音の進行を指す。
ヒット曲や耳馴染みの良い進行パターンというのはある程度決まっているので、
それを分析してみることで自身でもヒット曲が作れるようになるかもしれない。
また、コード進行には、メジャースケールやマイナースケールが用いられる事が多い。
スケールという概念もとても大事になるので、ぜひ勉強していこう。
ちなみに今回の検証は、最も王道のCのキーで進めていきます。
CDセールス部門

C E7 Am C7
見つめ合うと素直におしゃべりできない
F G E7 Am D7 G
津波のような侘しさに I know 怯えてる hoo...
C E7 Am C7
めぐり逢えた瞬間から魔法が解けない
F G E7 Am F Em Dm7 G C
鏡のような夢の中で 思い出はいつの日も雨
解説
コードにすると、セブンスコードが出てきたりして、なかなか初心者には複雑かもしれません。
この曲のミソは、CからE7に移っているところでしょうか。
ありがちなコードでは決してないですが、ここまでの名曲を作ってしまうのだから恐ろしいです。
ちなみにベース(単音)の進行は
ド ミ ラ ド(ラ#)
ファ ソ ミ ラ レ ソ
ド ミ ラ ド(ラ#)
ファ ソ ミ ラ ファ ミ レ ソ ド
となります。
Tomorrow never knows / Mr.Children

C F G E7 Am F G E7
償うことさえできずに 今日も傷みを抱き
C F G E7 Am F D
夢中で駆け抜けるけれども まだ明日は見えず
F G F G C
勝利も敗北もないまま 孤独なレースは続いてく
解説
こちらも初心者には簡単、とはいえないコード進行。
この曲のミソも4つめ、8つめに出てくるE7でしょう。
Cに対するE7は、単音だとA♭という音になるのですが、実にいい味を出しています。
また、「まだ明日は見えず」のDも本来イレギュラーな音なのですが、ここでは綺麗な転換音になっています。
コードの美味しい部分を計算しつくした、桜井さんの至極の名曲だと思います。
ベース(単音)の進行は
ド ファ ソ ソ#(ミ)
ラ ファ ソ ミ
ド ファ ソ ソ#(ミ)
ラ ファ レ
ファ ソ ファ ソ ド
となります。
世界に一つだけの花 / SMAP

C F G E7
世界に一つだけの花
Am D F G
一人一人違う種を持つ
C F G E7
その花を咲かせることだけに
Am D F G C
一生懸命になればいい
解説
本来のKeyはAです。
ちょっと進行パターンがミスチルのTommorow never knowに似てますね。
というか前半部分はほぼ、一緒。
ベースの通過音が多いので複雑に聞こえがちですが、ギターのコード自体はシンプルです。
もうお気付きかもしれませんが、メジャースケールから外れやすいのは、DやEの音です
(Keyに対してレ、ミの音)
ベース(単音)の進行は
ド ファ ソ ソ#(ミ)
ラ レ(ファ) ソ ソ
ミ(ド) ファ ソ ソ#(ミ)
ラ レ(ファ) ソ ド
となります。
カラオケ定番曲部門

Am Em F G C
二人寄り添って歩いて 永遠の愛を形にして
Am Em F G C
いつまでも君の横で笑っていたくて
Am Em F G C
ありがとうやAh 愛してるじゃまだ
Am Em F G C
足りないけど せめて言わせて 幸せですと
解説
きました!初心者歓喜の4回繰りかえしパターンです。笑
シンプルにこういう曲からまずは練習するのが、オススメです。
ラ→ミ→ファ→ソ→ド(63451)というコード進行は王道進行のひとつなので、是非覚えておきましょう。
原曲キーはC#です。
ちなみにベース(単音)の場合の進行は
ラ ミ ファ ソ ド
ラ ミ ファ ソ ド シ
ラ ミ ファ ソ ド
ラ ミ ファ ソ ド
となります。
女々しくて / ゴールデンボンバー

F G Am Em
愛されたいね きっと見過ごした
F G C E
君のシグナルもう一度
F G Am Em
きまぐれかな でも構わない
Dm G E
君といたいから Ah
Am Am Am
女々しくて女々しくて女々しくて
E Am
つらいよ
解説
王道なコード進行ですが、随所に歌謡ブルースのような進行が出てきます。
ポイントは散々言ってきたEの音がメジャーになっている部分。
こういうコードパターンを難なく弾けるようになると、かなり弾ける曲は増えます。
原曲キーはA#です。
ちなみにベース(単音)の場合の進行は
ファ ソ ラ ミ
ファ ソ ド ド シ
ファ ソ ラ ミ
レ ソ ミ
ラ ラ ラ
ミ ラ
となります。
チェリー / スピッツ

Am Em F C
愛してるの響きだけで
Am Em F C
強くなれる気がしたよ
Am Em F C
ささやかな喜びを
Am Em F G C
つぶれるほど抱きしめて
解説
はい!キセキと全く同じコード進行です。
(厳密には少し違いますが)
真っ先にレパートリーに入れたい曲のひとつです。
原曲もKeyはCです。
ちなみにベース(単音)の場合の進行は
ラ ミ ファ ド
ラ ミ ファ ド
ラ ミ ファ ド
ラ ミ ファソド
となります。
小さな恋のうた / MONGOL800

F G Am Em F C G C
ほら あなたにとって大事な人ほどすぐそばにいるの
F G Am Em F C G C
ただあなたにだけ 届いて欲しい響け恋の歌
F G Am Em
ほら...
F G Am Em
ほら....
F G Am Em
ほら....
F G C
響け恋の歌
解説
原曲キーもCです。
超王道コード(4563)が随所に入っています。
曲を理解する上で、まずサビ頭の音が何から始まっているのかで分けておくと便利です。
この曲はF(4)スタートです。
ベース(単音)の進行は
ファ ソ ラ ミ ファ ド ソ ド
ファ ソ ラ ミ ファ ド ソ ド
ファ ソ ラ ミ
ファ ソ ラ ミ
ファ ソ ラ ミ
ファ ソ ド
となります。
アニソン・ボカロ部門

Am F G C
千本桜 夜に紛れ
Am F G C
君の声も届かないよ
Am F G C
ここは宴 鋼の檻
F Em F G Am
その断頭台で見下ろして
解説
最後以外繰り返しですね。
小室進行とも言われるコード進行で、個人的にも最も好きなコード進行のひとつ。
原曲キーはF#です。
ちなみにベース(単音)の場合の進行は
ラ ファ ソ ド
ラ ファ ソ ド
ラ ファ ソ ド
ファ ミ ファ ソ ラ
となります。
残酷な天使のテーゼ / 高橋洋子

Am Dm G C
残酷な天使のテーゼ
Am Dm G C
窓辺からやがて飛び立つ
Am Dm G C
ほとばしるあついパトスで
Am Dm G Am
思い出を裏切るなら
Am Dm G C
このそらを抱いて輝く
Am Dm G Am
少年よ神話になれ
解説
これもとてもわかりやすいコード進行。
小室進行でも成立するっちゃするのですが、細かいニュアンス的にこっちのが映える曲ということですね。
そういう、どっちでも一応成立するというコードが結構あるので、探してみるととても勉強になります。
この曲の原曲キーはEです。
ちなみにベース(単音)の場合の進行は
ラ レ ソ ド
ラ レ ソ ド
ラ レ ソ ド
ラ レ ソ ラ
ラ レ ソ ド
ラ レ ソ ラ
となります。
紅蓮の弓矢 / Linked Horizon

Am F G C
囚われた屈辱は 反撃のこう矢だ
Am F G C
城壁のその彼方 獲物を屠るイェーガー
Am F G C
ほとばしる衝動にその身を灼きながら
Am F G Am
黄昏に緋を穿つ紅蓮の弓矢
解説
この3曲だけみても、アニソンは実に小室進行が多いですね!
シンプルに振り切っているので聞いていて気持ちがいいです。
この曲の原曲キーはFです。
ベース(単音)の進行は
ラ ファ ソ ド
ラ ファ ソ ド
ラ ファ ソ ド
ラ ファ ソ ラ
となります。
まとめ

いかがだったでしょうか。
たった10曲ですが、同じコード進行が使われている曲が複数ありましたね。
ラ→ファ(レ)→ソ→ド・・・紅蓮の弓矢、残酷な天使のテーゼ、千本桜
ラ→ミ→ファ→(ソ)→ド・・・キセキ、チェリー
ドの音始まり・・・TSUNAMI、世界にひとつだけの花、Tomorrow never knows
ファの音始まり・・・女々しくて、小さな恋の歌
※ここでいうドレミ〜は、キー(=ドの音)に対してどの部分か、ということ
そう、実は、有名な歌謡曲のサビのほとんどが、ドorファorラの音から始まってるんです。
(稀にレの音スタートなど例外もありますが)
さすがに、バカにするなって感じでしょうか?
私は初心者の時、いろいろ弾き語りでコピーしていて、この法則を発見した時は感動しましたが(笑)
コードがややこしくなる原因は、複数のコードでその音が成り立つ時や、経過音が多く入る時。
その場合、まずはベースでどちらの音がしっくりくるかを見定め、ほかの音をギターで埋めるとよいでしょう。
分数コード、onコードともいいますね。
今回は出てきませんでしたが、
カノン進行(C/G/Am/Em/F/C/F/G)や、
王道進行(F/G/Em/Am)
そして今回たくさん出てきた、
小室進行(Am/F/G/C)
なにはともあれ、この3つをまずは意識してみることをオススメします。
そして曲をコピーしながら、分析(アナライズ)することが、最も早く理解して上達できる方法です。
音楽を難しくしていくことはいくらでもできますが、シンプルに捉え、必要に迫られた時に、少しずつ理論を紐解いていく。
こういう姿勢こそが、楽しく音楽と付き合い、結果的に理解を深められるコツかもしれません。
ギター弾き語り 初心者が弾きたいアコギ超定番曲あつめました。[改訂版]
posted with amazlet at 15.08.24
シンコーミュージック
売り上げランキング: 111,842
SELDER エレキギター ストラトキャスタータイプ STH-20 初心者入門13点セット /HBK(9707003301)
posted with amazlet at 15.08.24
セルダー
売り上げランキング: 533
売り上げランキング: 533
- 関連記事
-
- ニートだった日々が教えてくれたこと、究極貧乏が教えてくれたこと
- 弾き語りや作曲がラクになる!カラオケ定番曲のコード進行を徹底分析してみた (10曲)
- 貧乏人、タクシーを乗り回す。
- ゴミのように生きる8つの方法を教えます
- ヒッチハイク番組を見ていて思い出した重要なこと
- バンド、やってみたい? 音楽をやりたい人のための15のメッセージ
- 麻布十番に5年以上住んで気づいたこと、思ったこと
- 僕らの生き死にには、順番があるだけ
- 田舎や旅へ行く時は「何もしない、をすること」を強く噛みしめる
http://uhisoku.blog.fc2.com/blog-entry-668.html弾き語りや作曲がラクになる!カラオケ定番曲のコード進行を徹底分析してみた (10曲)